黄斑・網膜剥離手術|登戸駅徒歩1分の眼科【川崎・多摩アイクリニック】土曜診療、日帰り手術対応

MENU

黄斑・網膜剥離手術

黄斑・網膜剥離手術|登戸駅徒歩1分の眼科
【川崎・多摩アイクリニック】土曜診療、日帰り手術対応

黄斑・網膜剥離手術

MACULA・RETINAL DETACHMENT
SURGERY

黄斑・網膜剥離(硝子体手術)とは

硝子体は、眼球の水晶体より奥を占める透明なゼリー状の組織です。加齢や疾患によって変質し、網膜を引っ張る、出血で透明性が損なわれる、などして目の障害を引き起こします。
この変質してしまった硝子体を除去する手術が硝子体手術です。同時に網膜に起こった病気にも治療を加えます。

手術方法

ベッドに仰向けになり、消毒の後、清潔なカバーを顔にかけて行います。
基本的には局所麻酔で行います。

① 硝子体手術では、まず白目の部分に手術機器を挿入する小さな穴を下記のように3ヶ所あけます。

  • 術中に眼球の形態を保つための灌流液を入れるためのもの
  • 眼内を照らす照明を入れるためのもの
  • 硝子体を切除するカッターなどを入れるためのもの
硝子体手術3ポートシステム

[注目]
川崎・多摩アイクリニックでは MIVS 極小切開硝子体手術法を採用しています。
この手術のメリットは

  1. 傷口がすごく小さく、痛みが少ない
  2. 切開や縫合する必要がなく手術が速い
  3. 器具や灌流液の動きが繊細で炎症が少ない
  4. 結果、術後の治りが早く、見やすくなる。

と安全で非常に有効な手術です。当院では、この手術方法に熟達した術者が執刀することでその効果を最大限に引き出します。

硝子体手術3ポートシステム

② 濁った硝子体を切除し、疾患によって網膜に追加操作を行います。

濁った硝子体はカッターといわれる装置で切除しますが、必要に応じて、眼内染色液を使用します。網膜への手術操作には、網膜上の膜除去、レーザー凝固などがあります。

③ 疾患や眼内の状況に応じて、空気やガス、シリコンオイルなどを眼内に入れる場合があります。

術後うつむきの姿勢が必要となります。空気は1週間程度で眼内の水に置き換わります。シリコンオイルは、より重症例に使用され、眼内の状態が落ち着いたら再手術により除去します。

術後うつむきの姿勢が必要となります

硝子体手術によって視力改善が期待できる疾患

① 裂孔原性網膜剥離

目の奥の網膜というカメラのフィルムに相当する神経の膜組織があります。硝子体の牽引などで網膜に穴が開いて剥がれてしまい、視野と視力障害を引き起こす病気です。放置すると失明に至ります。

裂孔原性網膜剥離

黄斑という網膜の中心部分が剥離する前に治療することが何より肝心です。黄斑が剥がれなかった患者さんは術後1.0以上の視力が普通に確保できます。しかし、黄斑がいったん剥がれてしまうとものが歪んで見えたり、小さく見えたり視力障害は残ります。できるだけ早期に治療すること、低侵襲手術で効果的に治療することにより当院ではできるだけ視力障害の残らない治療を目指しています。

手術法は硝子体手術とバックリング法があります。硝子体手術では網膜を牽引している力を硝子体ごと切除して除去した後、ガスにより網膜を復位させ、原因裂孔部位にレーザー治療を行います。術後ガスが網膜を押さえている間にレーザーしたところが瘢痕化して強固に癒着を起こせば完治します。バックリング法は若年者で硝子体がしっかりしている場合に行います。網膜裂孔のところを眼球の外壁を外側から押し込み、裂孔を塞いでしまいます。

② 糖尿病網膜症

糖尿病の合併症の1つで網膜の毛細血管が閉塞して血のめぐりが悪くなり、硝子体の出血や黄斑部のむくみ、さらに進行すると網膜剥離を引き起して大きく視力が低下します。

③ 黄斑前膜 (黄斑上膜)

眼底の中心にある黄斑部の網膜に膜が張る病気です。物がゆがんで見えたり、物が大きく見えたり、やがては視力が低下してくる病気です。
 この病気は何年もかけて進行している場合がほとんどなのですが、自覚症状がなく、気がつけばかなり進行してしまっていることが多い病気です。硝子体手術により前膜だけを除去できますが、網膜への悪影響は術後も残ることがほとんどです。安全に手術ができる施設では早期に前膜を除去することが第一と考えているところが多いと思います。基準としては視力が下がってからでは遅く、歪みや物が大きく見えるなどの症状の有無が大事であると思います。

黄斑前膜 (黄斑上膜)

④ 黄斑円孔

眼底の中心にある黄斑部の網膜に穴があく病気です。黄斑部は、物を見るための中心部分であるため、黄斑円孔になるとつよい歪みがおこり、視力も低下します。
 黄斑前膜と同様に黄斑部網膜の前面に生じた膜が原因で黄斑に牽引力がかかり穴が空いてしまうのです。黄斑前膜よりも急激に症状が自覚されます。こちらは黄斑前膜よりもさらに早期に治療して穴を塞いでやることが肝心です。穴が空いて時間がたつと手術しても穴が閉じにくく閉じても視力障害が残りやすいからです。

⑤ 硝子体出血

網膜の血管などが切れて出血し、硝子体腔に出血が溜まった状態を硝子体出血と言います。
光が網膜までうまく届かなくなり、視力障害を引き起します。糖尿病網膜症、網膜静脈分閉塞症、裂孔原性網膜剥離、加齢黄斑変性などが原因です。

白内障の同時手術

当院では原則若い患者様ではではできるだけ水晶体温存手術を目指しています。
硝子体手術をおこなうと白内障の進行が認められます。また、白内障手術を同時に行うことによって硝子体手術が安全、確実にできるという長所もあります。このような理由より硝子体手術と白内障手術を同時に行なうクリニックが多くみられます。しかし、若年者で白内障手術を行い人工レンズを挿入すると、ピント調節ができない不自由も起こります。いろいろな面で人間の水晶体に比べると人工レンズはまだまだ劣っています。
当院では60歳以上や白内障が進行されている患者さん、増殖膜の処理で水晶体が温存できない場合などに限り人工レンズ手術を同時に行ないます。

硝子体手術の合併症

① 感染性眼内炎

術前、術後の抗生剤の使用、術中の消毒と可能な限りの対応をしていますが手術の創より眼表面等の病原菌がはいり、眼内感染を起こす可能性があります(約0.1%)。眼内感染がおこった場合、再手術、抗生剤の投与をおこないますが視力予後は不良です。

② 駆出性出血

眼内の血管が破綻をおこして大出血をおこす稀な合併症です。すべての眼科手術で起こる可能性があります。

③ 網膜裂孔、網膜剥離

眼内操作や術後の硝子体収縮により新たな網膜裂孔、剥離が生じる可能があります。多くの場合再手術を必要とします。経過観察をしっかりすることでレーザー治療のみで解決する場合もあります。

④ 増殖硝子体網膜症

術後、眼内に形成された膜によって網膜剥離が生じる難治性の合併症です。長期間放置された眼疾患や若年者の術後に起こりやすい傾向があります。

⑤ 血管新生緑内障

網膜手術が成功していても、重篤な糖尿病網膜症の術後などに生じることがあります。新生血管が眼内の排水を妨げて眼圧が上昇して緑内障へ進行する難治性の疾患です。

⑥ 眼圧上昇

術後に眼圧が上昇する合併症です。ほとんどの場合、経過観察あるいは点眼剤の使用によって改善しますが、長期間、点眼剤を使用しなければならない場合もあります。

⑦ )硝子体出血

術後、眼内で出血が生じることがあります。糖尿病網膜症の術後では頻発します。多くの場合2週間以内で改善しますが、再手術が必要な場合もあります。

⑧ 術後の充血、異物感

眼の表面に手術による傷が残ります。数ヶ月で目立たなくなりますが、充血し易くなり、違和感が残ることがあります。

安静について

手術終了時に眼内にガスやシリコンオイルをいれた場合はその浮力で網膜の復位をうながすために術後約一週間は下向きで安静を維持する必要があります。当院ではうつむき専用の枕を貸し出しており、自宅就寝時にはうつむきをお願いすることがあります。

  • 手術終了時にガスをいれる可能性があります。
  • 手術終了時にシリコンオイルをいれる可能性があります。

術後の視力予後

疾患によって視力回復の経過は異なりますが網膜中心部に障害をうけた眼疾患ではものがゆがんで見える症状が残る場合があります。術直後に視力が悪くとも術後半年程は視力の回復が期待できます。

費用

硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの)

  • 3割負担110,250円
  • 2割負担73,500円
  • 1割負担36.750円

硝子体茎顕微鏡下離断術(その他)

  • 3割負担92,250円
  • 2割負担61,500円
  • 1割負担30.750円

(白内障手術を行っていない場合の金額です)

pagetop