緑内障|登戸駅徒歩1分の眼科【川崎・多摩アイクリニック】土曜診療、日帰り手術対応

MENU

緑内障

緑内障|登戸駅徒歩1分の眼科
【川崎・多摩アイクリニック】土曜診療、日帰り手術対応

緑内障

GLAUCOMA 川崎・多摩アイクリニックロゴマーク

緑内障とは

緑内障とは、視野(見える範囲)が狭くなったり、見えない部分(暗点)が出現する病気のことです。眼圧の高い人と低い人がありますが、進行には眼圧が関与しています。日本人における視覚障害の原因疾患の第一位は緑内障です。治療せずに放っておくと失明につながるおそれがあります。40歳以上の日本人の20人に一人が緑内障と推定されています。高齢になるほどかかりやすくなり、70歳以上では10人に一人以上が緑内障になります。

視野障害の進行

視野のイメージ像※右目で表示しています
画像:初期の緑内障のイメージ
初期

目の中心をややはずれたところに暗点(見えない点)ができます。自分自身で異常に気づくことはありません。

画像:中期の緑内障のイメージ
中期

暗点が拡大し、視野の欠損(見えない範囲)が広がり始めます。しかし、この段階でも片方の目によって補われるため、異常に気づかないことが多いです。

画像:末期の緑内障のイメージ
末期

視野(見える範囲)はさらに狭くなり視力も悪くなって、日常生活にも支障を来すようになります。さらに放置すると失明に至ります。

緑内障は早期発見が大切

緑内障では視力は変わらず、ほとんど自覚症状がないまま、病気が進行していきます。気づいたときには、視野が既にかなり狭くなっていることが少なくありません。病気の進行とともに視力も低下し、最悪の場合失明にいたることがあります。ただし早期に発見し、治療をきちんと受けて、眼圧をしっかり管理できれば、多くの場合、失明に至ることはありません。早期発見と治療を継続することが大切です。定期的に眼科検診などで早期発見に努めましょう。

緑内障の原因

眼球の中は房水によって満たされており、眼球は内側から外側に押されて球体を維持しています。この眼球を外側へ押す力を眼圧と呼んでおり、房水の量は産出と排水のバランスが保たれており、適度の眼を維持しています。

しかし何らかの原因で房水の流れが妨げられると眼球内の房水の量が増加して眼圧が上昇し、視神経が押しつぶされて損傷し、正常に機能しなくなります。

緑内障の中でも日本人に多いのが正常眼圧緑内障だといわれています。正常眼圧緑内障とは、眼圧が高くないにもかかわらず緑内障になることをいいます。視神経が痛めつけられる大きな原因は高眼圧ですが、眼圧は正常値なので緑内障を発症する人が多いことがわかっています。

視神経乳頭の強さは人によって異なりますが、視神経が構造的に弱い場合、正常レベルの眼圧でも視神経が傷つけられています。

眼圧は1日の中でも変化するものであり、1年を通じてみると、冬季に多く、夏季に低くなりやすいことも知られています。

緑内障の症状

一般的に緑内障では、自覚症状はほとんどなく、知らないうちに病気が進行していることが多くあります。視神経の障害はゆっくりとおこり、視野(見える範囲)も少しずつ狭くなっていくため、目に異常を感じることはありません。急性の緑内障では急激に眼圧が上昇し目の痛みや頭痛、吐き気など激しい症状をおこします。時間が経つほど治りにくくなるので、このような急性閉塞隅角緑内障の発作がおきた場合はすぐに治療を行い、眼圧を下げる必要があります。

緑内障の検査方法

緑内障の診断に必要なのは以下3つになります。

眼圧の検査

直接、目の表面に測定器具をあてて測定する方法と目の表面に空気をあてて測定する方法があります。緑内障管理のための重要な検査です。

目の奥の検査(眼底検査)

視神経の状態をみるために、視神経乳頭部を観察します。視神経が障害されている場合、陥凹(へこみ)の形が正常に比べて変形し大きくなります。緑内障発見のための必須の検査です。

視野検査

視野の欠損(見えない範囲)の存在の有無や大きさから緑内障の進行の具合を判定します。

緑内障の治療方法

緑内障の治療では、まず眼圧を下げることが最も有効かつ大切です。
治療方法としては大きく3つあります。

薬物療法

眼圧を下げるために使われる薬は、主に房水の産生量を減らしたり、房水の流れをよくする薬です。まず点眼薬からはじめ、最初は1種類の薬で様子をみながら、途中で変更したり、また2~3種を併用することもあります。点眼薬だけでは効果が不十分な場合、内服薬を併用することもあります。

レーザー治療

レーザーを虹彩にあてて穴を開けたり、線維柱帯にあてて房水の流出を促進します。比較的安全で痛みもなく、入院の必要もありません。

手術

房水の流れを妨げている部分を切開し流路をつくって房水を流れやすくする方法や、毛様体での房水の産生を押さえる方法などがあります。

pagetop